top of page
2025年11月21日(金)代診のお知らせ
本日、2025年11月21日(金)は 福岡院長診察予定でしたが、 川野医師が外来を担当いたします。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが ご了承下さい。
福岡詩麻
19 分前


京都コルニアクラブに参加してきました
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 先週末、 京都コルニアクラブに 参加してきました。 年一回、全国の角膜の専門家が 京都に集まって 学びを深めるための講演会です。 講演も質疑応答も英語で 例年ハイレベルな内容です。 どの講演も 勉強になりましたが、 今回特に心に残ったのは 角膜神経の研究についてです。 私は15年前に アメリカ留学中、 角膜神経の研究をしていました。 角膜(黒目)が ダメージを受けると 角膜の神経も 減ってしまいます。 角膜表面のキズや 角膜移植のあとに 角膜神経が どうやって再生していくか、 マウスの眼の撮影をしていました。 日本で基礎研究の 経験がない状態で留学したので 手探りで試行錯誤の日々でした。 今回、 生きているマウスの すばらしく美しい 角膜神経の写真を たくさん見せていただき、 いろいろな先生方の 努力の積み重ねで 格段に研究が進歩していることに 感激しました。 残念ながら 初日しか
福岡詩麻
7 日前


視野検査装置「アイモ (imo comfo)」を導入しました
こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 このたび当院では、 視野検査装置 「アイモ(imo comfo)」を 新たに導入いたしました。 患者さんの負担を少しでも軽くして より快適に落ち着いて検査を 受けられるよう サポートしたいと考えております。 視野検査とは 視野は 見えている範囲のことです。 視野検査は どのくらいの範囲が 見えているかを 調べるための検査です。 緑内障や高眼圧症などの病気では 視野の状態を把握し、 定期的に変化を確認していくことが とても大切です。 視神経や網膜の病気でも 視野検査が必要なことがあります。 アイモの特徴 アイモは、 日本で開発された 視野検査のための装置です。 従来の自動視野検査計と同様に、 光が見えたら ボタンを押していただく 検査ですが、 アイモには 次のような特徴があります。 ・両眼を開けたままの 自然な状態で、 片眼ずつの検査ができます。 検査の際の眼帯は不要です。 ・目の度数に合わせた レンズを入
福岡詩麻
10月31日
bottom of page
