top of page
検索

「ものもらいがつぶれてしまいました!」~霰粒腫や麦粒腫が破裂したとき

福岡詩麻

こんにちは。

大宮はまだ眼科西口分院

院長の福岡詩麻です。





「ものもらいがつぶれて

中から出血や

膿(うみ)のようなものが

出てきてしまいました!

どうしたらいいですか?」

という患者さん

ときどきいらっしゃいます。


破裂すると

びっくりして

心配になりますよね…。




<ものもらいの種類と中身>

まぶたが腫れる

ものもらいのうち…

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は

細菌感染によるものです。

中身はです。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)は

感染ではありません。

まぶたのしこりは

まぶたのアブラに対する

炎症反応でできた

肉芽腫(にくげしゅ)です。

どちらも炎症が強いと

まぶたの皮膚が薄くなって、

破裂して

自然に中身が

でることがあります。

これを

自壊(じかい)と言います。

まぶたの裏の結膜側から

やぶれることもあります。

その場合は、 患者さんは

「メヤニがたくさん出ました。」 とおっしゃる方が多いです。



<ものもらいがつぶれる前に

眼科でできること…>

麦粒腫では、


抗菌薬の点眼、軟膏、内服の

いずれか、もしくは

組み合わせて処方します。



破裂して

中身が出てしまう前に、


針でさして

なかの膿を出す

治療をすることがあります。

針で刺すことを

穿刺(せんし)と言います。


霰粒腫では

皮膚か結膜側から切開して

中身を出す

手術をすることがあります。

霰粒腫の治療についてくわしくは、

こちらをご覧ください。








<ものもらいが

つぶれたらどうなるか?>

病院で穿刺や切開を

してもらったのではなく、

自然に破裂した場合でも、


中にたまっていた

麦粒腫の膿や

霰粒腫の肉芽腫とあぶらが

十分に出きってしまえば、

治ることが多いです。

ただ、

破裂したあとの皮膚の

場所と具合によっては、

治ったあとに

皮膚の瘢痕(はんこん)

=キズあとがひきつれること

が残ってしまうことがあります。

とくに

下まぶたの耳側は

瘢痕化しやすい場所です。

くわしくは、

野田実香先生

ホームページをご覧ください。





<ものもらいがつぶれたら

どうしたらよいか?>

霰粒腫と麦粒腫

どちらの場合でも、


まぶたの皮膚の

キズをきれいに治したければ、

目の周りには

石鹸や洗顔料は使わず、

水がぬるま湯で

やさしく洗ってください。

キズの消毒は

必要ありません

むしろしない方がよいです。

市販の消毒液が 目の中に入ると、 痛いですし 角膜(黒目)や結膜(白目)の表面が 荒れてしまう危険もあります。




眼軟膏をぬって

乾かさないように

カサブタを作らないようにすると

キズの治りがよくなります。

湿潤療法による

キズの治療です。




目元専用ではない軟膏は

塗らない方がいいので、

眼科に受診して

タリビッド眼軟膏などを 処方してもらってください。



ものもらいが

腫れてきてつぶれそうだったり、

すでにつぶれてしまったとき、

治るのかが心配なときは、


眼科に受診して ご相談ください。






<関連記事>


院長ブログ





霰粒腫の切らない治療について もっと詳しくは こちらをご覧ください。 霰粒腫 | LIME研究会



霰粒腫の切る治療(手術)については こちらをご覧ください。


#霰粒腫 #麦粒腫 #目の病気について



閲覧数:66,925回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page