視野検査装置「アイモ (imo comfo)」を導入しました
- 福岡詩麻
- 3 日前
- 読了時間: 3分
こんにちは。
大宮はまだ眼科西口分院
院長の福岡詩麻です。
このたび当院では、
視野検査装置
「アイモ(imo comfo)」を
新たに導入いたしました。
患者さんの負担を少しでも軽くして
より快適に落ち着いて検査を
受けられるよう
サポートしたいと考えております。

視野検査とは
視野は
見えている範囲のことです。
視野検査は
どのくらいの範囲が
見えているかを
調べるための検査です。
緑内障や高眼圧症などの病気では
視野の状態を把握し、
定期的に変化を確認していくことが
とても大切です。
視神経や網膜の病気でも
視野検査が必要なことがあります。
アイモの特徴
アイモは、
日本で開発された
視野検査のための装置です。
従来の自動視野検査計と同様に、
光が見えたら
ボタンを押していただく
検査ですが、
アイモには
次のような特徴があります。
・両眼を開けたままの
自然な状態で、
片眼ずつの検査ができます。
検査の際の眼帯は不要です。
・目の度数に合わせた
レンズを入れる枠
(レンズホルダー)が
目の近くにあるのではなく、
検査計側のレンズで調整します。
・のぞきこむような形で
検査をするので、
より楽な姿勢で
検査を受けられます。
・自動で視線を確認する機能が
搭載されています。
(瞳孔の動きを
自動トラッキングして
指標の位置を補正して呈示)
・患者さんの
負担を軽くするために
検査時間を短縮するための
プログラムが搭載されています。
・暗室ではなく
明るい部屋でも実施できます。
これまでの
自動視野検査と同じように、
顔や視線を動かさずに
なんとなくでも
視野のどこかに
光が見えたと思ったら
ボタンを押してください。

このような方に検査をおすすめします
・緑内障や高眼圧症などで
定期的に視野検査を受けている方
・人間ドックや健康診断で
視神経乳頭陥凹拡大、
神経線維層欠損、
緑内障などの
異常が疑われた方
・眼圧が高いと言われた方
・緑内障のご家族がいる方
・近視が強い方
・最近「見え方が変わった」
「見えない部分がある」
「視野がせまくなった」
と感じることがあった方
・医師から視野検査を勧められた方
当院での検査のご案内
・従来のハンフリー視野検査は
これまで通り予約制です。
・アイモによる視野検査は
当面の間、予約不要です。
検査をご希望の方は、
午前は12時まで
午後は5時までに
ご来院ください。
受付時に
アイモによる視野検査希望と
お伝えください。
混雑状況により
お待ちいただく場合があります。
※当院には
3種類の視野検査計
・アイモ
・ハンフリー
・FDTスクリーナー
があります。
どの視野計による検査が適切か、
どの程度の間隔で行うかについては、
眼の状態や経過により
医師が判断させていただきます。
ゴールドマン視野検査が
必要な場合は
本院の大宮はまだ眼科で行います。
(予約制です)
視野検査は、
眼の病気の早期発見や
経過観察に役立つ
大切な検査です。
視野検査ご希望の方は、
医師またはスタッフに
ご相談ください。

関連記事
緑内障や高眼圧症について閲覧数が多い記事




コメント