福岡詩麻2020年12月5日無痛無汗症シンポジウム2020 眼科相談会こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 毎年、眼科検診を させていただいている 無痛無汗症シンポジウム 今回は2020年12月5日に WEBで開催されました。 先天性無痛無汗症は、 ⚫︎痛みを感じにくい ⚫︎あつい、つめたいといった温度を感じにくい ⚫...
福岡詩麻2020年10月22日就学時健診で目の異常が疑われたら…こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 就学時健診で目の異常が疑われたら、 はやめの眼科受診をおすすめします! 生まれてから 小学校に入ってすぐのころは 目の発達に とくに大切な時期です。 さまざまな原因で 視力の発達がおくれてしまい、 メガネをかけても...
福岡詩麻2020年9月2日学校健診に行ってきましたこんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 今日は、 学校医をつとめる大成小学校の 眼科健診の日でした。 学校健診はふつう春に行われますが、 今年は、新型コロナウイルス感染流行のため学校が休校になっていたこともあり、延期になっていました。
福岡詩麻2020年3月8日40歳過ぎたら目の検診を!~2020年 世界緑内障週間こんにちは 大宮はまだ眼科西口分院 院長の福岡詩麻です。 今日、 2020年3月8日〜14日は、 世界緑内障週間です。 緑内障は、 日本の中途失明原因の 第一位です。 日本人の 40歳以上の20人に1人、 70歳以上の10人に1人は 緑内障です。 初期は、 視野が欠けている...
福岡詩麻2019年9月11日近視の増加-国際近視シンポジウムこんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院の福岡詩麻です。 今日は、国際近視シンポジウムで、近視について、いろいろな国の研究者の先生方のお話を聞いてきました。 このままだと、2050年には世界の人口の50%近くが近視になるかもしれない、そして、10%近くが強度近視になるかもしれな...
福岡詩麻2019年9月10日子どもの近視こんにちは。 大宮はまだ眼科西口分院の福岡詩麻です。 お子さん、若い方の近視が年々増えています。裸眼視力1.0未満の小学生が約3分の1、10年前より5%増え、40年前の倍になっているということです。(学校保健統計調査より) 近視は、近くのものははっきり見えますが、遠くのもの...
福岡詩麻2019年6月6日近視進行予防のサプリメント~クリアビジョンジュニアEXお子さん、若い方の 近視が年々増えてきています。 最近の統計では、 高校生の6割以上、 中学生の5割以上、 小学生の3割以上が 視力1.0未満であると 報告されています。 (文部科学省 平成29年度 「学校保健統計調査」) 近視の程度が強い 「強度近視」 の有病率は、 40...
福岡詩麻2018年5月24日お子さんの近視・遠視・乱視スクリーニング検査大宮はまだ眼科西口分院の福岡詩麻です。 このたび、大宮はまだ眼科西口分院では お子さんの近視・遠視・乱視スクリーニング検査のため 携帯型レフラクトメータ(スポットビジョンスクリーナー)を導入いたしました。 携帯型レフラクトメータは、 お子さんから大人の方まで、幅広い年齢代の...
福岡詩麻2018年3月14日VDT健診様々な職場でパソコンなどのコンピュータを使用する作業 (VDT(Visual Display Terminals)作業)が増えています。 「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」が 厚生労働省により、制定されております。 その中で、VDT作業に従事する作業者を...
福岡詩麻2017年9月22日眼圧が高いといわれたら…健康診断や人間ドックの検査などで「眼圧が高い」といわれたら、それは「緑内障」や「高眼圧症」の疑いがあるので、眼科での検査・診察を受けましょうという意味です。 眼圧とは、「眼の中の圧力」、つまり「目の玉のかたさ」のことです。 最近の大規模な調査(多治見スタディ)で、日本人の健...
福岡詩麻2017年7月25日健診で視神経乳頭陥凹拡大といわれたら…健康診断や人間ドックの眼底写真の判定で「視神経乳頭陥凹拡大」や「網膜神経線維層欠損」の疑いといわれたら、それは「緑内障」の疑いがあるので、眼科での検査・診察を受けましょうという意味です。 視神経乳頭は、眼底(眼の奥)の網膜からの信号を脳に伝える網膜神経線維が束(たば)になっ...
福岡詩麻2016年8月11日近視進行予防の低濃度アトロピン点眼当院では、近視進行予防のための低濃度アトロピン点眼を処方しております。 ◆低濃度アトロピン点眼とは? 近視の進行をおさえる目薬です。※近視を治す目的ではありません。 ◆治療の対象は? 学童期のお子様。6歳~12歳くらいまで。 (近視は高校生くらいまで進行しますので、12歳過...